いつもありがとうございます。
美魔女になりたいトランスジェンダー杏子です。
今日は杏子のアンチエイジング編です。
私は健康法に関する仕事をしているので、アンチエイジングには興味があります。
もちろん、トランスジェンダーとしても美しくなりたいですけどね。
やはり、栄養や運動には気を付けないと体はどんどん衰えます。
昨日は景気よく60歳70歳でも輝こうという話を書きましたが、前提はアンチエイジング。
そこで新しい杏子のテーマとして抗加齢についても書いてみます。
アンチエイジングについて書こうと思ったのが、カラオケで歌っていた時。
奥様と一緒に時々カラオケに行きます。
そこで歌うわけですが、ストレス解消の部分もありますが、老化防止もかねています。
大声を出さないと老化が進むのを知っていますか?
栄養や運動は大事ですが、声を出すというのも立派な運動なんです。
電話などでわかると思いますが、意外と声だけで年齢がばれますね。
老化が進んだ声の特徴は、
・大きな声がでない
・高い声が出ない
・声がかすれる
・声が低くなる
これを総合すると、爺さん婆さんの声になります。
声で老けたら嫌ですよね。
しかし、声だけではないんですよ~!
声帯というのは喉の強さなんです。
だから、声が老化した人は、食べ物も飲み込みにくくなっています。
誤嚥とかありますよね。
70歳を超えた方は、何かを食べた時や、自分の唾液が食道ではなく間違って気道に入ってしまいます。
そうすると、雑菌が肺に入って、肺炎になりやすいのです。
だから、喉を鍛えるのは大事なこと。
ついでにいえば、刺激を与えるのも脳のアンチエイジングです。
だから、努めて新しいことに挑戦したいと思っています。
そういう意味では、トランスジェンダー活動が老化防止になっている?
さて、カラオケです。
ちなみに私は53歳ですが、昭和の歌と現代の歌は違いますよね。
8ビートとか16ビートとか、詳しくは分かりませんが、明らかに音楽の中に入っている歌詞の量が増えています。
つまり、早口にならないと歌えない。
先ほどの声の老化じゃないですが、現代の歌が歌えないということは老化現象かもしれません。
かくいう私も、現代の音楽を歌うのは苦手です。
そもそも、現代の歌をあんまり知らないというのが問題ですね・・。
しかし、昨年いい練習の歌を見つけました。
映画「君の名は。」で主題歌となったRADWIMPSの「 前前前世」です。
映画を何度か見たので、リズムを覚えました。
なかなか歌詞もいいので、カラオケでチャレンジしたのです。
そしたら、予想通り、まったくついてゆけない・・・。
リズムと歌詞があわず、オンチを通りこして哀れな状態。
妻には笑われました・・・。
私はなにくそと思いまして、それからカラオケに行くたびに1回は歌いました。
いつもは、沢田研二とか郷ひろみとか松山千春なんですけどね。
しかし、さすがに10回以上歌うとだんだんリズムと歌詞が合うようになってきました。
最近は、ちゃんとリズムの間にためというか、間をおくことも出来るようになった。
ただ、口の回転が速いので、歌の後半は疲れる感じですね。
まあ、この「前前前世」を歌う時は、楽しむというより、アンチエイジング的ボイストレーニングです。
そんなことをしていたら、ブログにも書こうかなと思いました。
これから、少しアンチエイジングの話もしてゆこうと思います。
クリックして頂けると嬉しいです♪
↓↓↓
前前前世 (movie ver.) RADWIMPS MV